勉強

明治大学生がすすめる大学受験合格のためのアプリ。3つ紹介します。

大学受験アプリ
スマホを使って効率よく受験勉強できないかな

こんな考えを持っている受験生は多いと思います。実際僕も受験生時代いろいろな勉強関連のアプリを試していました。

今は便利な世の中です。アプリもうまく使えば成績を効率的に上げることができます。

この記事では受験勉強におすすめなアプリを3つ紹介します。

 

つなげて覚える英単語

つなげて覚える英単語
つなげて覚える英単語
開発元:Kei Takahashi
無料
posted withアプリーチ

皆さんは英単語をどのように覚えていますか?

おそらく丸暗記をしている人は意外と多いのではないでしょうか。自分も英単語を覚えるときは丸暗記をしていました。しかし丸暗記では学校の小テストは乗り越えられるとしても、長期記憶を必要とする大学受験ではかなり厳しい戦いになると思います。

高校生が新たに覚えなければならない英単語は2000語から3000語あり、しかも受験は英語だけなくほかにも勉強が大変な科目がたくさんあるからです。

そんな受験勉強、英単語の勉強くらい少しは効率的に勉強したいと思いませんか?

そこで役立つのがこのアプリ。

例えばbilingualという英単語。意味は「2言語を話す人」という意味ですが、実は単語の語源がわかれば仮に初見でもわかるのです。

biというのは「2」を表し、linguというのは「言語」を表します。「2つの言語」という意味が分かれば仮にこの単語がわからなくても(受験生はみんな知っているべき単語だが)まさか「ライオン」とか「寒い」なんて意味にはならないし、この単語がわからなくて長文を読んでいるときに思考停止なんてこともなくなるのです。

またbilingualという英単語を初めて覚える人も、丸暗記ではなくこのような覚え方をしていれば比較的覚えやすくなるはずです。

因みにbiがつく単語はほかにもあって例えば”combine” などがあります。com,con,corというのは「一緒に、完全に」という意味を表しbinは「2つ」という意味なので、「2つが一緒になる」という意味で「結合する」という意味を表します。

またcom,con,corが付く単語はほかにも、company(com=一緒に、pan=パン)→一緒にパンを食べる人、そこから派生して「会社、仲間、一緒にいること、来客」などがあります。

ちなみに先程のlingueからはlinguistics(言語学)などがありますね。

このように英単語の勉強はただ単に丸暗記なのではなく、単語には語源があってそこからつながって、単語同士を効率的に覚えていけるということが少しは証明されたのではないかと思います。

 

スタディプラス

Studyplus
Studyplus
開発元:Studyplus Inc.
無料
posted withアプリーチ

スタプラの特徴はこんなにもたくさんあります

・自分の勉強を管理できる
・同じ第一志望の人と切磋琢磨できる
・勉強の習慣がつく
・勉強の進捗が自動でグラフ化される
・模試の生成期管理もできる
・自分だけの本棚が作れる

実際僕もこのアプリを使い始めて共通の目標を持つ人とつながり、おたがい励ましあったりして受験勉強を頑張ることができました。

下の画像は僕の勉強記録で、このアプリを使い始めてから勉強量が増えたことは一目瞭然です。

スタプラ

ほかにも模試の結果などを公開しているのでK坂でぜひ検索してみてください。

 

癒しの水の音

癒しの水の音 ( WaterSound )
癒しの水の音 ( WaterSound )
開発元:Kousaka Kirino
無料
posted withアプリーチ
一言、めちゃめちゃ落ち着きます
集中したいときとかあるいは周りがうるさい時はイヤホンつけてこれをずっと聞きながら勉強していました。
厳しい受験勉強ではストレスがたまるのでこれを聞いて心を癒しつつクリーンな脳で勉強してましょう。
ちなみにおすすめは雨の音です。

 

 

 

 

ABOUT ME
ryouta
面白そうなことは片っ端から手を出すブロガー。工場バイトばっかりやっていたのでファクトリーブロガー、略してファクブロ。このブログでは皆さんの役に立つような内容を発信しているので是非ご覧ください。