勉強

【結局大学生は行動力が大事】大学1年間でいろいろ経験できた

早くも大学に入学してから8か月が経過しこの記事を書いているのが2018年ラストの12/31です。というわけでこの一年の総括という意味も含めて改めてこの8か月間を振り返っていきたいと思います。

また『大学に入学してから何をするべきかわからない』という高校生を対象にしてもこの記事は書いているので悔いのない大学生活を送りたいという学生は是非ご覧ください。

この記事を読むことで「大学生活はこんな風に送ればいいのか」といった何かヒントが得られるかもしれません。

ちなみに結論から言うと『大学生は行動力がない限り満足のいく生活は送れないので、考えている暇があったらとっとと行動してしまえ』というのが僕の考えです。そして僕はとにかく行動したおかげでかなり満足のいく8か月を送れたと思っています。

サークルに入ったこと

大学生になればおそらく多くの人がなにかしらのサークルに所属するというケースが多いです。僕はボランティアサークルに所属しているのですが本当にこのサークルに入ってよかったと思っています。

今までの人生であまりやってこなかったっことにチャレンジしてみようという軽いノリで入ったサークルですがメンバーも個性的でかなり居心地のいいサークルで我ながらいいサークルに入ったなと思っています。

 

サークルに入ることで年齢が違う人、自分とは価値観の違う人、国籍が違う人のようにさまざまな人に出会える可能性のある場でもあります。おそらくそこからは学校の授業からは学べないことがたくさんあります。

そんないろいろな人と簡単に出会える場の一つががサークルなのでやっぱり入ってよかったと思うし、是非これから大学に入学する人は何かしらのサークルに所属するのがいいと思います。

 

バイトを始めたこと

大学生になれば半分以上の人が経験するのがアルバイトではないでしょうか。

バイトをすることで自分の時間に価値があること、何かものを買うときに自分の時給に換算して物の価値を知ることができること、お客様や目上の方への対応の仕方など様々ことを学べます。

しかしそうはいってもバイトは自分の時間を犠牲にして、人によってはいわば我慢料として給料を受け取る人が多いのも事実なのでバイト選びは慎重にしましょう。

ちなみに僕は大学に入学してまずゴールデンウイーク明けから飲食店のバイトを始めたのですがどうも自分に合わず2か月で辞めてしまいました。

バイトを辞めるのならとっとと辞めてしまい新しいバイトを探すほうがいいです。

しかし言うは易く行うか難し、すぐにいいバイトが見つからなかったのでしばらく(3か月程)は派遣バイトのみで何とか生計を立てていました。

 

その後さすがに普通のバイトを始めようと思い今やっている塾講師になりました。塾バイトはよくブラックだといわれることが多いですが僕のバイト先ではそのように感じたことが一切なく、ストレスを感じたことも全くないので控えめに言って神バイトだと思っています。

なのでこれからバイトを始める人は自分なりによく調べてから応募してください。決して給料がいいからという理由で安易に決めないほうがいいと思ます。

職場の人間関係がよくなかったり、実は仕事がかなりきつかったりと精神的にも肉体的にもストレスをうける可能性がかなりあります。実際僕の友人にも満足のいく職場で仕事をしていない人がほとんど(これはかなりマジでして本当にほとんどなのです)なので慎重にバイト選びをしてください。

 

アニメ・漫画・音楽などとにかく自分が好きなことを楽しむ

大学生は社会人に比べても、受験勉強をしなければいけない学生よりも比較的自由に使える時間が多いのは確かだと思います。

そこで是非大学生になったらなんでもいいので自分が楽しいと思えるものに熱中してみてください。ご飯を食べることも睡眠をとることも忘れるくらい何かに熱中することは意外と大切なことだと思います。

それにあたるのが僕の場合アニメ・漫画・音楽でした。最初はアニメも全然興味なかったし音楽もあまり興味のあるものではなかったのですがふとしたことから猛烈にはまり今に至るというわけです。なんでかじぶんでもわかりません。

 

それとこんなツイートも見つけました。

ブログを始めたこと

多分僕が大学生1年生の間に一番頑張って一番力を入れてきたといえるのは今皆さんが読んでいるこのブログを運営していることです。

ブログを始めることで今まで情報を受け取る側だったのが情報を発信する側に立つことで、言葉で伝えることの難しさがいかに大変かを学ぶことができました。

他にもブログのネタになるものを探すために日常のすべてに目が行くようになったり、相手のことが考えられるようになったり、思考の整理ができたりとブログをやるメリットはこれだけではありません。

免許を取得したこと

大学生にもなれば行動範囲は格段にひろがります。そんなとき自動車が運転できればいいと思いませんか。

仲間とわいわいやったり音楽を聴きながらゆったりと運転したり、あるいは人の命をあずかるという責任の重大さなど様々なことが経験できます。

AIで自動化されるのかどうなのかといわれていますが当分は僕たちが自分で運転しなければいけないので免許を取っておいて損は無いと思います。それに最強の身分証明書でもありますからね。

いずれにしても免許は早めにとっておくことを強くお勧めします。僕は大学入学前に教習所に通い始めだいたい半年で免許が取れました。

大学生 行動

夏休みにいろいろな場所へ旅行しに行く。

大学生はその時間の有り余っている様子からどういうわけか「人生の夏休み」といわれています。まあ僕も大学に入学して確かに時間はたくさんあるなと思っていました。(僕は文系なので理系にこれが当てはまるかどうかはわかりません)

そんな人生の夏休みである大学生の夏休み、どこにも旅行しに行かないというのはもったいないです。

大学で仲良くなった人、高校の友達、中学の友達、様々な人と旅をしてみましょう。

 

サークルの支部長になる

まあ僕はもともとゆるーくサークル活動しようと思って入った人間でまさか自分がサークルの支部長になるとは思わなかったんです。どういうことかというと普通サークルの支部長を選ぶといったらみんなの話し合いで決めると思うんですが僕はその話し合いに用事があって参加できなかったんです。

そしたらメンバーうちの一人に「みんなで話し合った結果○○(僕の名前)が次の支部長ということになりました」っていうラインが来てマジかよってなりました。(笑)

まあ当たり前の反応ですよね(笑)でもよく考えてみると支部長になることでいろいろ学べるんじゃないかと思ったり、後はせいぜい大学のサークルだし何とかなるだろという軽いノリでオーケーを出してしまいました。

この決断はよかったのかはまた1年後に答え合わせですね(笑)

いずれにしても行動することは大事かなと思っています。

 

大学外のコミュニティで活動してみた

カフェラーのなおきちさんという方が所属しているコミュニティでの活動に参加してきました。


例えば、パラレル人生ゲームというなかなか面白いゲームをしたり、後はカンボジアの料理をたべたりと初めての経験をしたり、初めての人と交流したり密度の濃い時間を過ごすことができました。

 

大学生の活動場所は必ずしも大学内ではないので幅広い視点を持って生活することが大切です。

こんな話をしてもおそらく行動するのは100人いれば10人もいないと思っています。まあ面倒だし、僕だってはじめTwitterでなおきちさんから声をかけてもらった時はめちゃめちゃ怪しみました。しかし冒頭でも述べたように面倒がって行動しなければ何も面白いことは経験できないので思い切って行動してみてください。

社会人と違って大学生が失うものなんて大したことないですから。

 

ちゃんと勉強する

大学生の仕事、それは勉強することです。大学に入学したのは遊ぶためですか?

そうではないはずです。大学でより専門的な内容を身に付けるため、あるいは将来の人生の決定を先延ばしのするために入学したのではないでしょうか。いずれにしても勉強する必要はあります。

大学にだいたい400万から500万払って遊びに行くのというのは少々よろしくないように思いませんか?

なので大学には勉強しに行きしっかりと勉強するのです。

僕もこの8か月間を振り返っても思い出にあるのは楽単と呼ばれる授業ではなく、かなりきつい課題のあった授業がほとんどでした。

そういう授業は先生も面白いし楽しい授業です。ただ課題が厳しいだけです(笑)僕は自分の成長のためだと思ってがんばりました(笑)

 

勉強するのは面倒できついですがやるべきことはしっかりやりましょう。そして僕はやるべきことをしっかりやってよかったと思っています。

 

まとめ

結局大学生は行動しない限り自分が楽しいと思えるキャンパスライフは送れないと思っています。面倒臭がって一人でずっといるのがいいのか、少々面倒だけど一歩踏み出し手たくさんの人と関わり合いいろいろな経験をするのがいいのか、どちらが楽しそうかは自明ですがもちろん強制もしません。

しかし僕はこの8か月いろいろなことに片っ端から手を出したことで8か月とは思えないほど充実した生活を送れています。

学業も頑張りつつ、バイトもやって、サークルもやって趣味もやっていろいろな経験ができた後悔のない生活ができました。

 

 

おわり

ABOUT ME
ryouta
面白そうなことは片っ端から手を出すブロガー。工場バイトばっかりやっていたのでファクトリーブロガー、略してファクブロ。このブログでは皆さんの役に立つような内容を発信しているので是非ご覧ください。