ライフ

【体験談】派遣バイトの仕事内容

派遣バイトの仕事内容

こんにちは、リョータです

前回は派遣バイトについて紹介したので、今回も引き続き派遣バイトの記事を書こうと思います

↓前回の記事はこちら

派遣バイトて何?大変なのか?メリット、デメリット。給料はいくらか?

今回は、派遣バイトの実際の仕事内容について紹介していこうと思います

スタジアムスタッフの仕事内容

スタジアム

僕がやった仕事はプロ野球の球場の運営を行うスタッフでした

運営といっても何か盛大な組織に入って、プロ野球の試合の運営を行うとかいうのではなく、誰でもできる仕事をただこなしていくだけです

例えば、会場の席の掃除や入場者のチケットをもぎったり、入場特典のうちわを渡したりなどです。

僕の仕事内容は、再入場されるお客さんの持ち物チェックでした(小学生でもできる)

ちなみにぼくは会場の外での仕事だったので試合は生では一切見れません

最初は慣れないことなので苦戦するかもしれませんが、慣れてくると本当にただの作業になってきます

でも、ずっと立ちっぱなしなので足がとても疲れます

プロ野球の試合が終わる頃、20時から21時になると今度は会場から退場されるお客さんを誘導する仕事が始まります

僕はずっと突っ立っている警備員の役割を任せられたので2時間くらいずっと同じ場所で立ってました

これがなかなかきつい(笑)

結局仕事が完全に終わったのは、22時45分でした(仕事開始は14時)

ちなみに休憩は僕がその日所属していたグループのリーダーに30分、30分、20分の三回を必ず取るように言われました

休憩室では用意されたお弁当を食べ、その日自分たちがいる会場で行われている野球を備え付けのテレビで見ながら休みました

時給は1000円で交通費は500円支給されます

しかし、バイトの会場まで行くのに、往復1500円かかったので交通費の500円を引いても最初の1時間はタダ働きするはめになりました

皆さんも自宅から派遣バイト先までの交通費はよく調べてから応募しましょう

 

家具・雑貨の倉庫での仕事内容

派遣バイト 倉庫

このバイトは、箱づめされた商品を一度箱から出し、汚れなどをチェックしてから、再度箱に入れなおすという仕事です(小学生でもできる)

最初は本当に要領が悪くて、これバイトの俺らじゃなくて社員さんがやったほうがいいのではないかと思いました

でも社員さんは社員さんでやるべき仕事はあるからしょうがないと感じつつ黙々と作業していました

すると慣れてきたせいか、1時間くらいで要領がよくなりだんだん仕事が楽しくなってきました

が、ずっと同じ作業なので足は疲れるわ、腰は痛くなるわで肉体的にきつかったです(20歳男性)

社員のおじさんもわからないことを優しく教えてくださって、思っていたより楽しかったです

休憩は1時間に10分くらいのペースで、お昼休みは30分ほどでした(昼ご飯は各自で用意)

倉庫での作業と聞いたときめちゃめちゃ暑いのではないかと思ったが、それほど暑くはありませんでした

多分バイトをする場所によっては環境はかなり変わると思います

バイトの時間は9時~18時まで

時給は1000円で交通費が1500円出ました

最寄りの駅からバイト先まで往復400円だったので1000円ほどタダでゲットできました(笑)

さっきのイベントスタッフのバイトとは正反対ですね(笑)

 

 

倉庫での仕事内容パート2

このバイトは倉庫で商品を検品して箱に詰めます

検品とは、かごに入った商品と一緒に入っている商品一覧の用紙にあるバーコードを読み取り、その後商品のバーコードも読み取り、ちゃんとお客さんが注文した商品があるか調べてから、箱に詰める作業です(小学生にはきつい)

これを永遠と繰り返します

ちなみにここの倉庫はクーラーもついていて、しかも作業台の真横に扇風機があったので、かなり快適でした

9時から18時まであり、休憩時間はお昼休み60分と午後に15分の休憩です

時給は1000円で交通費はありませんでした

食事は持参です

まとめ

御覧の通り同じ倉庫でも内容、交通費、お弁当の有無など様々な条件が変わってきます

いろいろな条件を細かくチェックしてから応募しましょう

でないと、最初に紹介したバイトのように交通費がめっちゃかかることになってしまいます

それと、実は花火大会などのバイトもあったのですが、台風の影響で中止になったりかなり残念なこともありました

個人的に楽しみにしていたので…

そういった点が派遣バイトの欠点かもしれませんが、総じて楽しいバイトです

派遣バイトに限らずたくさんのバイトを経験するといいと思います

 

 

 

ABOUT ME
ryouta
面白そうなことは片っ端から手を出すブロガー。工場バイトばっかりやっていたのでファクトリーブロガー、略してファクブロ。このブログでは皆さんの役に立つような内容を発信しているので是非ご覧ください。