このような疑問は受験生をしていれば誰でも疑問に思うことだしできることなら知りたいものです
しかし、この時間やれば絶対合格できるという勉強時間はありません
僕は物覚えが悪くてすぐに忘れてしまう自分にいつもイライラしていました
今日2時間かけて覚えた英単語50個を2日後には跡形もなく忘れているのですから
何時間もかけて覚えては、すぐに忘れるというのをずっと繰り返してきました
ちょうど偏差値が50前後をウロチョロしていたころです
なんで自分はこんなにばかなんだろうといつも思っていました
しかし効率の良い勉強法と時間管理を見つけることにより急激に成績を上げることができました
もっともそのことに気づいたのは現役で失敗し、浪人した時なのですが
これから紹介する内容はみんながみんなできることではないことは承知です。しかし必ず参考になる部分もあると思うのでぜひご覧ください
目次
5:00~7:00 *起床。そして徹底的に基礎の勉強とその復習
僕が受験生時代は毎日朝5時に起きていました
朝はものすごく集中できるし、わりと面倒な基礎をやるのにはもってこいの時間だと思ったからです
完全に個人的な意見なのですが、昼間に基礎をやる気にはあんまりなれないんですよね、、
昼って問題解いたりしたくないですか?
朝に問題解く(英語の長文など。数学は一時期やっていました)のはちょっと重いかと
いずれにせよ朝は基礎を勉強します
僕の朝のメニューの簡単な紹介をすると、自作の英単語帳の復習をします
↓こちらで解説しています
僕の英語の偏差値を50から70にあげた勉強法。秘密兵器はこれだ!
そのあと古文単語、
漢字
日本史のまとめノートの復習です
特にやる順番とかは決めていませんがこういった基礎を朝の時間に勉強してそして復習していました
復習は本当に大事です
特に物覚えが悪い僕は暇さえあれば自分で間違えた問題をまとめノートに書きなぐって徹底的に復習していました
これこそが僕が成績を上げられた秘訣です
7:00~7:50 *朝のしたく
朝の準備をします
特に解説はありません
テレビで東大生とかが朝ご飯を食べているときも歯磨きをしているときも勉強していたという人がいましたが、僕にはそんなことはできません(笑)
チャレンジしたい方は止めませんが…(笑)
朝くらいゆっくりしましょう(できません)
7:50~8:20 *予備校に行く
自転車こいで、電車乗って予備校に行きます
僕はこの朝の電車の中で15分ほどですが、現代文のキーワードを勉強していました
割と気軽にできるのでおすすめです
8:20~9:00 *まとめノート類の復習
予備校到着から授業開始までは自作の英単語帳や日本史のまとめノートの復習を時間いっぱいやります
何度も言いますが僕は復習だけは年中無休でばかみたいにやっていました
それとあいにく予備校ではぼっちだったので授業前の友達とのおしゃべりの時間はありませんでした(泣)
そういうわけで授業開始時刻まで復習~
9:00~12:30 *授業
この授業で全部覚えてやるという気持ちで授業を受けていました
「てめー教師ども適当な授業しやがったらゆるさねえぞ」くらいの勢いで授業に臨んでいました
受け身で授業を受けた瞬間物覚えの悪い僕の脳は情報をシャットダウンしていますので…
12:30~14:00 *昼食からの帰宅
予備校でお弁当を食べて家に帰ります
家についたら10分くらいだらだらして勉強に取り掛かります
14:00~17:00 *授業の復習の後英語の長文をひたすら音読
この時間ではまずその日の授業の復習をします
そのあと音読できるものをひたすら音読しました
英語は2時間くらいは音読していました
マジですよ
英語は音読したおかげで偏差値をあげることができました
そしてこの時間のどこかで昼寝の時間を30分ほどとっていました
朝も早くてずっと脳を酷使しているのは効率的な勉強ではありませんから
別に30分程度の昼寝なんて何も問題ありません
しっかりと休みましょう!

17:00~18:00 *古文漢文の音読
17時までには英語音読が完了していたので、17時まで休んだら(時間があれば)今度は古文漢文の音読です
僕は音読できるものは徹底的に音読していました
古文も漢文も外国語(英語)として音読していました
音読だけでざっと3時間近くは勉強していたと思います
音読のおかげで英語も古文も漢文も偏差値があがったといっても過言ではありません
てゆーか音読のおかげです
これはマジです
18:00~19:00
夕食や休憩
YouTube見たりしていました
19:00~20:30 *宿題
この時間には次の日の授業の宿題をやりました
予習はしませんでした。というのもどうせわからないし覚えられないし復習したほうが100倍ましなことがわかっていたからです
宿題はわからない部分に印をつけて、翌日の授業でわかるようにしました
20:30~21:30
風呂に入ったり休憩したりテレビ見たりしていました
かなりがっつり休みます
それと、受験生あまり運動しなくなるので風呂上りにストレッチをするのもおすすめです
21:30~22:00
自作の英単語帳の復習、日本史のまとめノートの復習
何度も言いますが復習は徹底的にやります
ちなみにこの時間は朝にやった範囲の復習が基本でした
夜にもう一度復習しとけばかなり定着します(物覚えの悪い僕が言うので間違いない笑)
もちろんこれでその範囲の復習が終わりなんてことは無く、何回でも復習します
僕にとって何度も何度も復習することはもはや義務なので(笑)
22:00~5:00 *就寝
5時に起きると考えるとやっぱり6時間は睡眠時間を確保したいものです
そういう理由もあって22時には布団に入り寝ていました
まとめ
僕が成績を伸ばすことができたのは、
1、朝の時間を有効に活用できたこと
2、復習をばかみたいに何回も何回もやったこと
3、ばかみたいに音読をしたこと
以上の3点を1日の勉強サイクルの中にうまく組み込むことができたおかげだと思っています
少々きつい部分もありますが、ぜひ受験生の皆さん参考にしてください!