勉強

英単語を勉強することの重要性。単語ができなきゃ英語はできないです。

英単語 重要
受験生
受験生
英語が全然できるようにならない。どうすれば偏差値が上がるのかわからない

こういった悩みを抱える受験生は多いはずです。そして結論から言えば僕はこういった受験生にはまず第一に英単語を勉強して、そしてそれを早急に仕上げろとアドバイスをします。

なぜ単語を勉強することが重要なのか、そしてなぜ単語を覚えない限り英語ができるようにならないのかをこの記事では詳しく紹介していきたいと思います。

 

英単語を覚えない限り英語ができるようにならないわけ

さて、皆さんは僕のこの記事をここまでなんの疑問もなくすらすらと読み進めていると思います。それはぜでしょうか。

答えはここまで書いてある言葉、特に単語の意味を知っているし、それを無意識で理解できているからです。

小学校1年生に「偏差値」なんて単語を見せても理解できません。その理由はこの単語の意味を知らないというのと、多分初めて見るからです。

そして僕らこの記事のここまでをすらすらと読み進められるのは、その単語の意味を知っているからです。

この知っているというのがかなり重要で、英語でも同じことが言えます。以下の例を見ていただければどちらの受験生が英文を早く読み進められるかは一目瞭然だと思います。

文章中にdemandという単語があって受験生Aはこの単語の意味が「要求する」とすぐにわかるのですが、受験生Bは「あれ、なんだっけ?決定するだっけ?いやそれはdecideだな。あれーまじでなんだっけ…」

受験生Bがこうやってもたもたしている間にAはもう先に進んでしまっているのです。これが英語ができる人とできない人の決定的な差のうちの1つです。

よく速読という言葉を聞きますが要はこのようなことです。単語に対する反応スピードの違いです。

そしてこのBの人がAに追いつくためには、英単語を覚えるしか方法はありません。英単語を覚えることを怠ってはできません。皆さんの周りで英語ができるような人は例外なく、単語の勉強を必死こいてやっています。

 

まさか学校の小テストのためだけに覚えて満足なんかしないでください。英単語帳は何周も何周もしなければ長期記憶としては覚えられません。

皆さんが覚えているであろう自分の住所と同じです。ただの文字と数字の羅列でとっつきにくく覚えずらいものですが、何かあるごとに確認して(復習)して確認して、それを何回も繰り返しているから覚えているのです。

それを英単語でやりだけの話です。しかし、そうは言っても英単語の勉強は非常に面倒で時間がかかるのでぶっちゃけだるいです。しかし、頑張らなくてはいけません。その理由は何でもいいです。大学に合格して、一生懸命勉強するでもいいし、サークルを頑張るでもいいし、女の子と遊びたいでもなんでもいいです。とにかく理由を見つけて入試まで単語の勉強をください。
そして英語をできるようにするには、覚えた単語を無意識の中で意味が分かるレベルにまでもっていく必要があります。つまり、英語を英語のまま理解するということです。

hungryと聞けばhungryだとわざわざ日本語に訳さなくてもわかるし、busyと聞けばbusyだとわざわざ日本語に訳さなくてもわかります。

これをもっと難しい単語(入試レベルの単語)でできるようにする必要があるのです。その主なやり方としては手持ちの英単語帳で単語が1秒かそれ以下で意味が言えるよくらいまで練習するしか方法はありません。

そしてここでポイントですがやり方は英語を見て日本語の訳が言えるようにするので結構です。日本語→英語でも勉強しがちですが僕らがしなければいけないのは長文を読問問題で答えることです。

長文は英語で書かれているので英語→日本語の意味が言えればいいというわけです。そしてそれができるようになった後、あるいはそれと並行して音読もしましょう。

先程英語を英語のまま理解するといいましたがこれを文章レベルでできるようにするための訓練が音読でこれが最も効果的なのです。

単語に対する反応スピードの速さ、これが英語ができる人とそうでない人の決定的な差のもう一つ目です。

まとめ

英語ができる人とそうでない人の差

1、知っている英単語の量
2、知っている単語に対する反応の速さ

まとめるとこんな感じです。なので英語をできるようにするためにはまず第一に単語を必死に覚える必要があるというわけです。

 

 

ABOUT ME
ryouta
面白そうなことは片っ端から手を出すブロガー。工場バイトばっかりやっていたのでファクトリーブロガー、略してファクブロ。このブログでは皆さんの役に立つような内容を発信しているので是非ご覧ください。